「家を建てたら一人前」「夢のマイホーム♪」
そんな風潮が日本には根強くありますが、本当にマイホームは必要なのでしょうか?🤔
🏠家は“資産”なのか?
「家は資産」とよく言われますが、これは国によって大きく違います。
たとえばアメリカやヨーロッパの一部では、家を購入すると価値が上がることもあります。
しかし、日本では逆。購入した瞬間に2〜3割価格が下がるのが一般的です😣
つまり、日本の住宅は「資産」ではなく「負債」になりがちなのです。
💰賃貸と持ち家、それぞれのコスト比較
【賃貸にかかる費用】
・家賃
・火災保険
【持ち家にかかる費用】
・購入価格と売却価格の差
・住宅ローンの金利
・火災保険
・固定資産税
・修繕・リフォーム費用など
賃貸は修繕や税金を大家さんが負担してくれるため、家賃と火災保険だけで済むケースが多く、実は節約に繋がりやすいんです✨
一方、持ち家は「買って終わり」ではありません。
10年〜20年で必ず修繕やリフォームが必要になります。
私の実家も、30年の間に壁の塗り替え・お風呂のリフォーム・太陽光発電や給湯器の取り付けなど、多くの出費が発生しました。
🏡持ち家で得られる“お金以外の価値”
とはいえ、持ち家にも魅力があります😊
✅機能的価値
・賃貸より広い空間を確保できる
・DIYが可能
✅心理的価値
・広い家で子どもをのびのび育てられる
・「自分の家」という安心感が得られる
また、最近注目されている電気自動車と太陽光発電の組み合わせも、持ち家だからこそ実現可能です。地方では、これを実践している家庭も増えているそうですよ🚗✨
🏘すでに持ち家を持っている人はどうすれば?
「今さら売れないし…」という方も多いですよね。
でも、まずは現状の見直しから始めましょう!
🔍チェックポイント
✅ 火災保険の見直し → 年間数千円節約になるケースも!
✅ ローンの金利チェック → 年利1%の差でも数十万円の違いに!
節約で浮いたお金は投資や貯蓄に回すことで、資産形成がしやすくなります。
🏚どうしても家が欲しいなら…
もしどうしても家が欲しいなら、「無理のない価格帯の中古物件」を選びましょう。
・住宅ローンに頼らず、貯金の範囲で買える
・見た目が古くても、リフォームすればピカピカになる✨
“高望みせず、堅実に”が鉄則です。
🌟まとめ
マイホームは夢の象徴でもありますが、金銭的価値だけで判断するとリスクが高い選択肢です。
とはいえ、機能的・心理的な満足度やライフスタイルによっては、賃貸では得られない価値もあるのも事実。
「人生で何を大事にしたいか?」
その軸で考えてみるのが一番大切だと思います😊